【iPhone &Android】スマホ画面録画の方法と活かし方

  • URLをコピーしました!

登場キャラクター

きこ先生 … スマホに詳しい、やさしい先生
はるちゃん … スマホ初心者、ちょっと心配性のひよこ


きこ先生、この前LINEで送ってくれた操作動画、めっちゃ分かりやすかった!あれってどうやって撮ってるの?

ふふ、あれは『画面録画』っていう機能だよ。
スマホに最初から入ってるの。
わざわざ別のカメラで撮らなくても、画面の動きと音をそのまま保存できるんだよ。

え、そんな便利なの知らなかった!どうやってやるの?


1. iPhone(iOS 18.6)の場合

まずは『設定』アプリを開いて、『コントロールセンター』ってところを探してね。

はいはい…あった!

その中に『画面収録』っていう項目があるから、+マークを押して追加。
追加したら、画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを開くと、録画ボタン(●)が出てくるよ。」

おぉ…!あ、長押しするとマイクのON/OFFもできるんだね!

そうそう。マイクをONにすれば、しゃべりながら説明できるよ。
あと、『アプリ使用中のアクセス』をONにしておくと、アプリを開いたままでも録画開始できて便利なんだ。


2. Androidの場合

Androidだとどうやるの?

Androidは機種によって場所がちょっと違うけど、
上からスワイプして『クイック設定パネル』を開いて、
『画面録画』や『スクリーンレコード』をタップ。
音声設定を選んで、開始ボタンを押せばスタートだよ。

なるほど!通知バーから止めるんですね。


3. 録画をもっと活かす方法

録画したらそのまま送ればいいの?

もちろん送ってもいいけど、ちょっと編集するともっと伝わりやすくなるよ。
不要な部分をカットしたり、説明用の文字を入れたり、BGMをつけたりね。


4. 編集におすすめのアプリ

iPhoneなら『写真』アプリでカットできるし、『iMovie』で文字やBGM追加もできるよ。
Androidは『Googleフォト』や機種の標準アルバムアプリで簡単に編集できる。
もっと凝りたいなら『CapCut』『InShot』『VLLO』もおすすめ。

CapCutってよく聞きます!無料で使えるんだよね?

うん、しかもSNS向けのサイズ調整や字幕も簡単だよ。


5. きこ先生のワンポイント

もし画面の表示が説明と違ったら、OSのバージョンが古いかもしれないよ。
『設定』→『ソフトウェア・アップデート』で最新にしてから試してみてね。

はい!これなら私も操作動画を作れそうです。友達にも教えてあげよ〜♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次